正社員採用にご応募される方々に

代表の大川原と申します。
このページをご覧いただいている方は、少なからず会計事務所や経営コンサルタントの仕事に関心をお持ちになっていたり、将来は税理士や公認会計士の資格取得を目指しているもしくはすでにお持ちでその活用方法を考えておられる方もおいでになるのではないかと思います。
転職をお考えになる背景や理由は様々だと思いますが、共通していることは、経済的にもメンタル的にも豊かな生活を送ることができ、ご自身のキャリア形成に役立ち、ご自身の業務や仕事の成果がクライアントや社会に貢献できるような仕事を求めておられるのではないでしょうか。こうした背景をイメージしながら、当事務所に関心を持っていただいた皆様に、私が考えるこの業界の展望や当事務所の将来、求めている人材像をここではお伝えしたいと思います。
公認会計士・税理士・中小企業診断士 大川原正記
業界の展望と当事務所の将来
会計事務所の仕事は、書類とパソコンと電卓に埋もれた数字と格闘する仕事、将来はAIの発達によって自動化されて人間がやらなくなる仕事、ということがよく言われています。確かに、私たちの仕事は書類が多いし地味な仕事で数字にかかわらない日はありません。そしてAIが発達すると確実に私たちの仕事は変化し、自動化で効率化されることになるでしょう。しかし、私は未来の会計事務所の姿はそればかりではないと思っています。まず、AIの脅威は限定的だと考えています。少なくともAIによって効率化される仕事は「集計作業」「書類作成」だけだと考えるからです。私たちがクライアントや社会に貢献していることは「集計」「書類作成」だけではありません。むしろ、私たちが貢献している多くのことは「良き相談相手」「気づきを与える関係」「水面下でのリスク管理者」という役割であり、これは「ヒト」でしか行えません。つまり、私たちが作成する「決算書・財務諸表・税務申告書」は単なる資料や紙媒体ではなく、そこには無数の経営者の悩みがあり、そこには拾いきれないリスクや危険があります。どの企業にとっても「決算書」は一定期間の業績として非常に大事なデータですし、そのデータが出来上がる背景には様々な企業活動が行われています。また、経営者はその決算の結果により未来に向けていくつもの経営戦略を考えていきますし、金融機関や投資者、行政や従業員の家族といった様々なステイクホルダーにも影響を与えます。そうであればこそ相談したいこともあるし、気づきがあれば助かることもあるし、リスク管理をしていたからこそ危険を回避することもあります。企業経営者はヒト、モノ、カネ、情報という経営資源をいかに活用して、直面する課題をどのように解決していくか日々悩み苦しんでいます、その中には従業員さんや家族にも相談できないことすらあります。私たちの仕事には、これらの決算書や税務申告書から読み取れるクライアントの悩みや課題、気づいていない問題やリスクを拾い上げて助言していくという大事な役割があります。そこにはヒトの悩みがあり未来にむけたより良い提案や解決策が必要なのですから、AIにはできない業務です。私たちの存在価値は、会計・税務の面からクライアントの状況をきちんと理解し、助言し、将来を一緒に語れる存在であり続けることだと思います。そして、それこそがAIではできない業務であり、将来私たちが果たすべき「ヒト」としての役割なのではないでしょうか。さらに言えば、クライアントと一緒に悩み、考え、提案をすることは書類に埋もれて数字と格闘する仕事ではありません。これらの現場にはもちろんデータの集計や分析もありますが、感謝があり、討論があり、伴走するからこその感動があります。私たちは数字やデータだけでは仕事をしません、クライアントの商品開発や生産方法、営業や販売活動、社内の人間関係や労務管理までその課題解決のためには数字以外の要素がたくさんあり、それだけ多くの観点から助言できるからこそ、クライアントに喜ばれ感謝されているのだと思います。感動的な仕事ができるからこそ「やっていてよかった」と思う瞬間が何度もあるのだと思います。
会計事務所業界はAIによって確実に変化するでしょう。しかし、帳簿記帳や決算書の作成や税務申告書の作成だけではなく、それらを活用し、未来を目指してクライアントと伴走しながら共に考え、悩み、感動していける当事務所のスタイルは、クライアントや社会から必ず必要とされると確信しています。実際に、当事務所の会計事務所としての業務内容はかなり特徴的で、職員の仕事の多くは「クライアントとのコミュニケーション」であり、そのなかで生まれる業務として、売上拡大や生産能率や採算の改善といった経営改善課題の解決、資金繰りの問題や金融機関との折衝、後継者育成や事業承継対策、個人の資産活用やライフサイクル全般でのタックスプランニング、最近では第三者へのМ&Aなど、会計事務所の枠を超えたサービスが多くなっています。そして、これらの周辺業務の案件数も県内では屈指の実績を誇っていると自負しております。この当事務所のスタイルを時代の変化に応じて微妙に変えながらコンセプトを守っていけば、それこそが将来生き残れる会計事務所への道になると考えています。そして、その道を作るのは代表の私と今の職員とこれから入社される皆さんでもあります。
当事務所の将来から求める人材像
- 社会に貢献すべく未来志向でプロフェッショナルを目指す方
私たちの仕事は周囲の方々やマスコミ報道では「専門家」と言われています。これは言い換えれば「プロフェッショナル」を意味します。特に、会計事務所である以上は「財務会計」「税務会計」のプロフェッショナルでなければなりません。しかも、「財務会計」「税務会計」だけでなく、その要求は多岐にわたってきています。当事務所のクライアントの多くは未来志向で様々な課題を抱えており、その多くが私たちにその解決を求めてくださったり、または私たちはそのような存在にならなければなりません。クライアントが抱える課題は、成長途上のケースや縮小廃業途上のケースと様々ですが、例えば設備投資を検討したり、労働力を確保したり、時には拠点を設置したり海外進出をしたり、周囲への影響が少なくなるような廃業を選択したり、最近ではM&A、事業承継、組織再編といった課題も多くなっています。これらの課題解決とソリューションを私たちに求めています。そして、私たちはこれらの役割を果たすべく、全員が今もなおプロフェッショナルとなれるように、もしくはプロフェッショナルの技術向上に努めています。しかし、最初からプロフェッショナルの人間はいませんし、誰もが最初は初心者からのスタートです。即戦力として少しでもプロフェッショナルに近い方にご入社いただくことはもちろん大歓迎ですが、必ずしも未経験でこれからプロフェッショナルの仲間入りを志す方のご入社も歓迎しています。大切にしたいことは、私たちの仲間として、クライアントや社会に貢献できるよう、より良い未来を目指してクライアントと伴走しながら共に考え、悩み、感動していけることの価値を共有できる方と仕事をしていきたいと思っています。そして、それができればクライアントや金融機関やクライアントの従業員等のステークホルダーからも自ずと高い価値を認めていただけるはずですので、私たち自身も経済的にもメンタル的にも豊かな生活を送ることができるのだと考えています。
- アットホームの中でメンバーの考えや価値観を尊重し共有できる方
当事務所には、年代も性別もバランスよくメンバーがおります。そこにはいろいろな考え方や知識や経験があり、家庭事情や自身のキャリアプランも異なります。当事務所はアットホームで少人数の事務所です。アットホームな環境であればこそ、各人の生活背景に応じた幅広い働き方も認めており、各人の経験や得意分野を活用した業務に関与することもできます。当事務所には個人を尊重しながらお互いに助け合うとともに刺激し合い、職員全員で話し合い解決していける温かい風土があります。少ないメンバーだからこそ助け合い、刺激しあい、お互いを理解し尊重できる強みがあり、その仲間に加わってもらえる仲間を歓迎しています。
- コミュニケーションが苦手でない方
先ほど①で申し上げたとおり、私たちはプロフェッショナルを目指さなければなりませんが、プロフェッショナルとして「的確で効率の良い業務処理」「知識の習得」はもちろん、クライアントとのかかわりや職員同士のチームワークの中で「コミュニケーション力」は欠かせません。つまり、クライアントから気軽に相談を受けられるよう、また気になることを積極的に伝達してクライアントの期待に応えられるためにもコミュニケーションの場面は多くなります。また、クライアントにとって重要な決算書や提案書を成果物として作成する以上そこに軽率なミスは許されませんので所内でもチームワークによる相互チェックも欠かすことができず、所内のコミュニケーションも必要になります。これは、事務所としてしっかりした成果物を提出することができるよう、経験が豊かでない職員は上位者のレビューを受け、経験豊かな職員でもより上位の職位や職員相互間または代表の私からレビューを受けることにしているからです。知識面については、初めから全てを持っている人はいませんし、各職員が必要な能力を身に付けられるよう、業務や外部研修を通じて、無理なく成長できる環境を整えています。これは経験が豊かでない方が入社しても安心して働けることにもつながります。こうしたチームワークやクライアントとのリレーションをスムーズに進めるためにも「コミュニケーション力」は大切な要素となります。
最後に
さて、当事務所から一方的なお話ばかりとなりましたが、ご応募いただける方のお話もお聞きしたいと思っています。ぜひプロフェッショナルを目指してクライアントや社会に感謝されながらご自身も豊かなライフスタイルを送ろうとする方がおられたら、当事務所に「お気軽にご連絡ください。